〒192-0081
東京都八王子市横山町6-8

042-649-2996

エキテン予約

電話マーク

お電話

メニュー

画像内容説明テキスト

足底筋膜炎

足裏の痛みに
悩まされていませんか?

足底筋膜炎は、激しい運動をしているスポーツ選手に発症しやすいといわれています。
しかし、革靴を履いて長い距離を歩いている方や、立ち仕事をされている方にも、発症する可能性はあります。

足裏は、立つ歩くなど日常生活で常につかわれる箇所です。
足底筋膜炎を早期に改善して、快適な生活を取り戻していきましょう。

こちらのページでは、足底筋膜炎をテーマに、痛みが起こる原因や症状の特徴、自分で行える対処法をまとめてあります。
足裏の痛みでお悩みの方は、このページを読んで症状の改善・予防を目指しましょう。

目次

このようなことに悩まされていませんか?

  • 朝起きてからの一歩目に足裏の痛みがある
  • 足底筋膜炎への対処法がわからない
  • 足裏の痛みを繰り返している
  • 土踏まずが痛くてランニングができない

足底筋膜炎のメカニズムや症状について

足をついた際に足裏に痛みを生じる場合は「足底筋膜炎」が疑われます。
足裏の痛みから、スポーツや日常生活の大きな支障になる可能性もあります。
的確な処置・予防ができるよう、こちらでは、足底筋膜炎が起こるメカニズムと症状の特徴について、詳しくみていきましょう。

足底筋膜炎について

足底筋膜炎(足底腱膜炎)とは、足裏に痛みがでる症状をいいます。
土踏まずを構成している「足底腱膜」が炎症を起こしたものと考えられています。

●足底腱膜とは

足底腱膜は、土踏まずのかかとから足の指の付け根にかけて付着している組織です。
「アーチ(土踏まず)を保持する」「バネのように伸びて、足裏の接地時に衝撃を吸収する」
といった役割をおもに担っています。

かかとが着地した際には「圧迫力」と、地面を蹴り出す際の「牽引力」が足底腱膜に働きます。
上記のような負荷を繰り返し受け、微細損傷を起こしたものが、足底筋膜炎(足底腱膜炎)であるといわれています。。

【足底筋膜炎のおもな原因】

●歩行や運動などのトレーニング量の増加

スポーツでのオーバーユース(つかいすぎ)が、足底筋膜炎のおもな原因になります。
特にジャンプやランニングなど、足にかかる衝撃が大きい運動にて発症リスクが高まるといわれています。
その他、足底筋膜炎を起こしやすくする条件には、次のものがあげられます。

・硬い路面(アスファルト)での運動
・クッション性の低い靴を履いての運動
・加齢や運動不足による足の筋力低下
・ふくらはぎやアキレス腱の柔軟性の低下
・体重の増加

などです。

●扁平足やハイアーチ

アーチが潰れた偏平足は、接地時のクッションの機能が低下しているため、足底腱膜に負担がかかりやすいです。
また、反対に足の甲が高くなったハイアーチも、足底筋膜炎のリスクが高いといわれています。
足のアライメントが崩れるのには、「過度な運動」「骨格のゆがみ(X脚、O脚)」「ハイヒール、パンプスなど足に合っていない靴の着用」などが原因としてあげられます。

●長時間の立ち仕事、革靴での歩行

長時間の立ち仕事によって足底腱膜に負荷がかかり、炎症を起こすことがあります。
また、革靴を履いて長い距離を歩く方にも、足裏には負担がかかりやすくなっています。

足底筋膜炎のおもな症状

足底筋膜炎には、次にあげるような特徴的な症状があるといわれています。

●歩行時、運動時の足裏の痛み

歩行時や運動時(ジャンプ、ランニングなど)の足裏の痛みが、足底筋膜炎のおもな症状です。
特に「朝起きた際の一歩目」「運動開始時」に痛みを覚えやすいですが、動いているうちに徐々に軽減してきます。
しかし、つかい続けていると、再度足裏に痛みを生じることがあります。

●足の裏がつっぱっていて踵の内側を押すと痛む

足裏(特に土踏まず)を押すと圧痛があります。
特に次の3点が痛みやすいといわれています。

・土踏まずのかかとに近い箇所
・土踏まずの中央部分
・土踏まずの指の付け根付近

また、組織の損傷によって硬いしこりができ、足裏のつっぱり感を生じることがあります。
しかし足底筋膜炎では、熱感や発赤などは特にみられないといわれています。

●骨棘ができることがある

繰り返しの負荷によって、足底腱膜の付着部(かかとの骨)が引っ張られ、骨棘(こつきょく)ができることがあります。
骨棘が形成されると、激しい痛みから歩行困難になるケースもあります。

●足底筋膜炎の検査方法

次の2点があると、足底筋膜炎が疑われます。

・朝起きた際の一歩目に足裏の痛みがある
・土踏まずに圧痛がある

足底筋膜炎が疑われる場合、早めにケアを始めて骨棘を作らないことが大切です。
痛みが強く、日常生活に支障がでるようであれば、最悪手術が適用されるケースもあります。

足底筋膜炎はどう対処・予防していけば
よいのでしょうか

足底筋膜炎が疑われる場合は、どう対処すれば良いのでしょうか?
また、足裏の痛みを起こさないためには、どういった対策があるのでしょうか?
こちらでは、足底筋膜炎に効果的な対処法・予防法をご紹介しています。
日常的なケアで、足底筋膜炎の根本改善を目指しましょう。

ご自身で行える足底筋膜炎の対処法

足裏の圧痛や歩行時の痛みなどがある場合は、次のようにケアしていきましょう。

●トレーニングや練習量を落とす

足底筋膜炎の多くは、つかいすぎによって生じています。
オーバートレーニングになっていないか、運動メニューや運動の時間などを一度見直してみましょう。
初期の段階でしっかり安静にしていれば、痛みは引きやすい傾向にあります。

●ふくらはぎや足裏のストレッチ、セルフマッサージ

ストレッチやセルフマッサージによって、足底腱膜の緊張を緩めましょう。

・ふくらはぎのストレッチ

片方の足を大きく前に踏み出します。前後に足を開いて立った状態です。
そこからアキレス腱を伸ばす要領で、ふくらはぎの筋肉をストレッチしていきます。

左右各30秒ほどかけて筋肉を伸ばしましょう。

・足裏のストレッチ

例)左の足底を伸ばしたい場合
・床に座り、左膝を立てます。
・左足のかかとは床につけたまま、つま先を上にあげます。
・右手で左足が動かないように固定して、左手で足の指を反らせるようにします。

30秒ほどかけて、ゆっくり足裏の筋肉をストレッチしましょう。

・セルフマッサージ

ゴルフボールを床に置き、土踏まずを当てます。立つ、椅子に座る、どちらの状態でも構いません。

・足裏でゴルフボールを転がすようにして、土踏まずをほぐしていきます。
・土踏まずのかかと寄りから、指の付け根まで幅広くボールを転がしましょう。

●テーピング

足底筋膜炎には、キネシオテープが有効であるといわれています。
足裏にシワができるように貼ると、足底腱膜の緊張を緩めることにつながります。
また、足の甲を一周するようにして貼ると、アーチの補助にもなります。
細かい貼り方については、医療機関や整骨院の方にも相談してみましょう。

普段から行える足底筋膜炎の予防法

足裏の痛みがひいたら、再発させないように予防もしておきましょう。

●足部内在筋のセルフリリース

お風呂上がりやシャワー後など、身体が温まっているタイミングで足の緊張を緩めるストレッチをしましょう。

・椅子に座り、右膝の上に左の足首を乗せます。
・左足の各指の間に、右手の指を入れます。
・指を入れたまま、時計回り、反時計回りに各10回ほど左足首を回します。
・反対側も同様に行います。

最初は足の指を広げる際に痛みを伴うかもしれません。
しかし内在筋が緩んでくると、痛気持ち良い刺激に変わってきます。

また、上述した足裏のストレッチセルフマッサージも継続することをおすすめします。

●足部内在筋のエクササイズ

足部内在筋を鍛えて、アーチの崩れを予防しましょう。

1.椅子に座ります。
2.滑りやすい床の上にタオルを広げます。
3.指の力だけで、タオルを手前に手繰り寄せていきます。

親指だけではなく、5本の指をすべてつかうようにしてタオルを手繰り寄せることがポイントです。
畳の上で行ったり、タオルの端に水の入ったペットボトルを置いたりすると、より負荷を強められます。
10回を目標に繰り返しましょう。

●足趾のグーチョキパー体操

足趾の柔軟性をつけるには、グーチョキパー体操が有効だといわれています。
「足の指をすべて曲げる・開く」「親指だけ伸ばして、他の指は曲げるようにする」といったように、足の指でグーチョキパーの形を作りましょう。

●お尻、内もものストレッチ

股関節の動きが硬くなっていると、膝、足首と連動して衝撃がかかりやすくなります。
お尻や内ももの筋肉を重点的にストレッチして、柔軟性をつけておきましょう。

・お尻のストレッチ

床に座り、片膝を立てます。
立てた膝の上に反対側の足首を乗せて、上半身を前に倒していきます。

・内もものストレッチ

床に座り、両足裏を合わせて股関節を広げた状態にします。
両肘で膝を下に押すようにしながら、上半身を前に倒していきます。

クラル八王子整骨院の
【足底筋膜炎】アプローチ方法

当院では足底筋膜炎の原因を、姿勢不良による骨盤のゆがみや筋力低下により「腰や脚の筋肉に負担をかけてしまうこと」だと考えています。
そのため当院では、足の矯正インソール(フォームソティックス メディカル)骨盤矯正により、痛みの出ている部位だけでなく痛みの根本的な原因にアプローチを行い、不調のでにくい身体作りを目指します。
当院では認定院のみで取り扱える矯正インソール「フォームソティックス メディカル」を導入しています。
「フォームソティックス メディカル」の特徴は以下の通りです。

1. 足を矯正できる

足の矯正を可能にした素材を使っているため、早期改善が期待できます。

2. 軽量で軽い

数多くあるインソールの中でも軽さが特徴の製品であり、重さが約18グラムしかないので普段着用していても負担になりにくく丈夫です。

3. 足に合う

セミオーダー製となりますので、履いているうちに自分の足に合う形に変わっていき、何度でも形成し直すことが可能となっています。

これが「フォームソティックス メディカル」の特徴です。
海外の足病医と呼ばれる足専門の医師が処方しているインソールであり、足のゆがみを取るだけでなく、骨盤のゆがみからくる姿勢の悪さを改善する効果も期待できます。
さらに、当院独自のマニュアルメディスンに乗っ取った施術法で、筋肉的なアプローチも行います。
そして筋力トレーニングの指導を行い、不調がでにくく疲れづらい身体作りを目指します。

著者 Writer

著者画像
笹原 一人
(ササハラカズト)
所有資格: 柔道整復師、フォームソティックス取扱認定、スポーツ活法認定
生年月日:1986年4月10日
血液型:A型
出身:東京都国立市
趣味:筋力トレーニング
得意な施術:腰痛施術
ご来院されるお客さまへ一言:本気で治したい方全力でサポートします。

ABOUT US

クラル八王子整骨院

09:00~12:00
15:00〜20:00
お電話でのお問い合わせ

042-649-2996

 
エキテン予約24時間受付

アクセス情報

住所

〒192-0081
東京都八王子市横山町6-8

最寄駅

「八王子駅」

駐車場

予約優先/駐車場1時間無料

お電話アイコン

お電話

エキテン予約アイコン

エキテン予約

アクセスアイコン

アクセス

メニュー

BACK TO TOP