〒192-0081
東京都八王子市横山町6-8

042-649-2996

エキテン予約

電話マーク

お電話

メニュー

画像内容説明テキスト

腰痛

腰痛はどなたでも
発症する可能性があります

中高年になると、筋力や柔軟性の低下から腰痛になるリスクが高まるといわれています。
しかし、デスクワークで同じ姿勢が続く場合や、仕事で重量物を持ち運んでいる場合などは、若い方であっても腰痛になる可能性があります。

多くの方を悩ませる、国民病ともいえる腰痛ですが、一体どのようなメカニズムで生じているのでしょうか?
加齢の問題だけではなく、日常生活の中に原因が潜んでいることも多いです。

こちらのページを参考にして、腰痛の根本改善を目指していきましょう。
腰に痛みが生じる原因や放置するデメリット、自分で行える対処法・予防法がわかりやすくまとめてあります。
現在腰痛に悩まされている方だけではなく、腰痛を予防したい方にも参考にしていただければ幸いです。

目次

このようなことに悩まされていませんか?

  • 腰痛の予防方法がわからない
  • 腰痛からぎっくり腰を起こさないか不安だ
  • 腰痛に効くストレッチを知りたい
  • 腰の痛みが当たり前の状態になっている

腰痛の原因は何があるのでしょうか?

腰痛がなぜ起こるのか、解明されていない部分も多いです。
しかし、病気が原因ではない場合は、日常生活の積み重ねが原因として考えられます。
こちらにて、腰痛の原因をあげていきますので、ご自身に当てはまる項目がないか、確認してみましょう。
合わせて、腰痛の特徴的な症状も詳しくご紹介していきます。

腰痛のおもな原因

腰痛の多くは、レントゲンMRIなどでは異常がみられない「非特異的腰痛」だといわれています。
非特異的腰痛の原因は特定できませんが、画像で骨折は認められない点から、「筋肉の問題」であると考えられています。
特に日常生活において、次の要因で腰を痛めやすいです。

●不良姿勢(猫背・そり腰)

本来の背骨は、横から見るとS字になっています。
頚椎と腰椎が緩やかに前弯することで、首や背中、腰部にかかる負担を分散しています。

しかし、頭部が前側に傾いた「猫背」や、腰が過剰に反った「反り腰」では、S字の形が崩れているため、背部の緊張を招きやすくなっています。
筋肉の緊張によって血行が悪化し、腰に疲労物質が蓄積しやすくなるためです。

日常生活で姿勢が悪くなるシーンには、パソコン作業スマホの操作家事育児などがあげられます。
また、肥満によってお腹が出ていると、前後のバランスを保つために反り腰になりやすいです。

●長時間の同一姿勢によるもの

「立つ」「座る」など長時間同じ姿勢が続くと、腰に負担がかかりやすくなります。
姿勢を維持するため、筋肉が緊張し続ける必要があるためです。
デスクワークや勉強、車の運転などでは、意識して休憩を入れないと同じ姿勢が続きやすいため注意が必要です。

●運動不足

運動習慣がないと代謝が低下してくるため、身体に老廃物が溜まりやすくなるといわれています。

●インナーマッスルの低下

骨盤から腰椎にかけて付着している「腸腰筋」や、腹筋の一番深い箇所で体幹を支えている「腹横筋」の機能が低下すると、背骨のS字が崩れやすくなります。
加齢運動不足などが原因となり、インナーマッスルの筋力が徐々に低下してくるといわれています。

●背骨・骨盤・股関節のゆがみ

身体の土台となる、背骨、骨盤、股関節にゆがみがあると、姿勢が崩れて腰部に負担がかかりやすくなります。
「足を組んで座る」「同じ側の足に体重をかけて立つ」「床に横座りをする」といった習慣があると、骨盤や背骨がゆがみやすいので注意しましょう。

腰痛のおもな症状

腰痛には、次のような症状の特徴があります。

●腰の痛み、ハリ感

腰部の鈍痛やハリ感、重だるさなどが、慢性腰痛のおもな症状です。
特に同じ姿勢が続いたあと「立ち上がる」「身体を前に屈める」「身体をひねる」といった動作をしようとした際に、痛みを生じやすいといわれています。
しかし、いったん動き始めると筋肉に柔軟性が出てくるため、徐々に症状が緩和することが多くなっています。

・強い痛み、炎症

「前かがみで重たいものを持ち上げる」「腰をひねる」などの急な動きで、筋線維や脊柱周辺の靭帯を痛めることがあります。
炎症による熱感もあり、無理をしているとぎっくり腰につながる可能性があります。

●いつも腰の同じところに鈍痛を感じる

日常動作の繰り返しや姿勢のくせなどが腰痛の主な原因として考えられます。
そのため、習慣を変えない限りは同じ箇所に痛みを生じやすい傾向にあります。

●可動域制限

痛みやこわばりによって、腰の動きに制限がでる場合があります。

・前屈ができない
・後屈が硬い
・腰をひねられない(寝返りがスムーズにできない)

など、腰痛の状態によって、制限される動作は変わってきます。

●背骨の病気による腰痛

背骨の病気によって起こる腰痛もあります。

・腰椎椎間板ヘルニア

背骨でクッションの役割をしている椎間板の一部が、後方に飛びでたものです。
前屈動作によって神経への刺激が強まり、腰痛が誘発されることがあります。

・腰椎椎間関節症

椎間関節の軟骨関節包が損傷し、炎症を起こしたものになります。
腰を反ったり、ひねったりする動きで痛みが強まりやすいです。

・腰部脊柱管狭窄症

背骨後方にあるトンネルが狭くなり、周辺の神経を刺激したものです。
腰を反らす動作や歩行によって痛みを生じることがあります。

・腰椎分離症、すべり症

腰椎が疲労骨折を起こしたり、前方にずれたりしたものです。
腰を反らす動作で痛みが誘発されやすくなっています。

簡単にできる腰痛の改善・予防法

慢性的な腰痛を放置して悪化させると、ぎっくり腰坐骨神経痛などにつながる場合があります。
生活習慣を見直してみて、早めの対策を始めていきましょう。
こちらでは、自分で行える腰痛の対処法・予防法をご紹介しています。
簡単にできるものになりますので、ぜひ実践してみましょう。

腰痛への対処法

腰の痛みやハリ感が強い場合は、次のような対策が有効であるといわれています。

●温める

腰に疲労が溜まったり、ハリ感を生じたりした場合、入浴は湯船に浸かるようにしましょう。
身体が温まると血流が改善し、痛みの原因となる老廃物が排出されやすくなるためです。
しかし、熱いお湯に短時間入ると、交感神経が刺激されることがあります。
38〜40度ほどの少しぬるめのお湯に、10〜15分ほどかけてゆっくり浸かることがポイントです。

・深呼吸を行う

入浴中に腹式呼吸を行うと、気持ちが落ち着くとともに、腹圧を高めるトレーニングも行えます。
「鼻からゆっくりと空気を吸い、お腹を全体的に膨らませる」「口からゆっくりと息を吐き、お腹の空気を全て吐き出す」
上記の要領で、深呼吸を繰り返しましょう。
お腹に手を当てながら行うと、より腹式呼吸を意識しやすくなります。

●ストレッチ

ストレッチによって、腰部の緊張を緩めましょう。
入浴後の筋温が高い状態で行うと、より筋肉を伸ばしやすくなります。
30秒ほどかけて、左右バランスよくストレッチしましょう。

・腸腰筋のストレッチ

1.右足を大きく前に踏み出し、左足は後ろに伸ばすようにします。足を前後に大きく開いた状態です。
2.背中を伸ばし、骨盤を立てた状態で前方に体重を移動すると、左足の付け根がストレッチされます。
3.反対側も同様に行いましょう。

・お尻のストレッチ

1.椅子に座ります。左膝の上に、右足の外くるぶしを乗せます。
2.背中を伸ばしたまま、上半身を前に倒していきます。
3.反対側も同様に行います。

●足を組まない

骨盤背骨のゆがみにつながるため、椅子に座る際には足を組まないように注意しましょう
その他、「片方の腕ばかりでカバンを持つ」「片足に体重をかけて立つ」など、左右アンバランスな身体のつかい方をしないことが大切です。

腰痛を起こさないためにできること

腰痛の予防、再発防止のために、日頃から次のようなケアを行っておきましょう。

●適度な運動

適度な運動は、全身の血行を促すとともに、ストレスの発散にもつながります。
お手軽な運動には、ラジオ体操ウォーキングがおすすめです。

・ラジオ体操

ラジオ体操第一は年齢を問わず、誰にでも行えるようなメニューになっています。
一方のラジオ体操第二は、第一よりも負荷が強めで、関節や筋肉をダイナミックに動かす運動ができます。
ご自身の体調に合わせ、つかい分けることもおすすめです。

・ウォーキング

毎日20〜30分間、ウォーキングする時間を作りましょう。
股関節から動かすように、やや大股で歩くようにすると、腰部を支える腸腰筋まで大きく動かせるといわれています。

●正しい姿勢の意識

背骨の本来の形、S字に近づけるため、首と骨盤の位置を意識しましょう。
その際、次のポイントを意識することが大切です。
・立位、座位に関わらず、骨盤を地面と垂直に立てるようにする。
・顎を軽く引いて、肩甲骨の上に頭を乗せるイメージで背中を伸ばす。

骨盤が後方、前方に倒れる場合は、下腹部に力を入れて骨盤の位置を安定させるようにしましょう。
下腹部に力を入れることで、腹部や腰部のインナーマッスルの活性化も期待できます。

●デスクワークはこまめに休憩を入れる

デスクワークでは、30分を目安に短時間の休憩を入れましょう。
休憩中には、室内を軽く歩いたり、ストレッチを行ったりして、こまめに身体を動かすことをおすすめします。

●筋力トレーニング

背部の筋肉を鍛えることで、背中を伸ばした姿勢を維持しやすくなります。
・四つん這いになります。
・左手、右足を伸ばし、床と水平の高さで10秒ほどキープします。
・反対側(右手、左足)も同様に行います。
こちらのトレーニングを2〜3セットを目安に繰り返しましょう。

クラル八王子整骨院の
【腰痛】アプローチ方法

当院では腰痛に対して痛みの根本原因を特定するためにカウンセリング・検査を行った後、アプローチをしていきます。

①骨格矯正②筋膜調整③EMSを組み合わせて、その症状にあった施術を選択しています。

①骨盤矯正

お身体に不調が生じる原因の一つに「背骨や骨盤のゆがみ」があります。
当院では症状の根本改善・早期回復を最大の目的に、独自の背骨骨盤矯正法を取り入れています。
身体の土台となる背骨や骨盤にゆがみがあるとアンバランスな状態となり、筋肉や関節をはじめとした血管や神経にも負担がかかりやすくなります。
ゆがみが原因で起こっている腰痛の場合、施術後に神経や血管の圧迫が解消され本来の可動域を取り戻すことが期待できます。
また、ゆがみが解消されることで、身体の自然治癒力が向上するともいわれています。

②筋膜調整

筋肉の癒着や硬結に対しては、手技によるトリガーポイント療法筋膜リリースを行なっていきます。
筋肉内に癒着や硬結(コリ)があると腰を動かすがことができなくなってしまいます。
そこでトリガーポイント療法や筋膜リリースで姿勢を改善し、血流をよくすることで腰周りの負担を減らすことができ、その結果腰痛の症状も改善していくと考えられます。

③EMS

インナーマッスルの低下に対してはEMSを行っていきます。
関節のゆがみを戻し筋肉の硬さが軽減されても、その状態を保持する力がなければ繰り返し腰痛を発症してしまう可能性があります。
特に腰痛の改善においては体幹=インナーマッスルの働きがとても重要です。
インナーマッスルの中でも背骨を支える多裂筋と腰を支える天然のコルセットとも呼べる腹横筋の働きを取り戻すことが腰痛解消の近道といわれています。
そこで、当院でご提案しているのがEMSによる筋力の再教育です。
ご自身で鍛えることが難しい筋肉のため、腰痛でお困りの方におすすめしています。

著者 Writer

著者画像
笹原 一人
(ササハラカズト)
所有資格: 柔道整復師、フォームソティックス取扱認定、スポーツ活法認定
生年月日:1986年4月10日
血液型:A型
出身:東京都国立市
趣味:筋力トレーニング
得意な施術:腰痛施術
ご来院されるお客さまへ一言:本気で治したい方全力でサポートします。

ABOUT US

クラル八王子整骨院

09:00~12:00
15:00〜20:00
お電話でのお問い合わせ

042-649-2996

 
エキテン予約24時間受付

アクセス情報

住所

〒192-0081
東京都八王子市横山町6-8

最寄駅

「八王子駅」

駐車場

予約優先/駐車場1時間無料

お電話アイコン

お電話

エキテン予約アイコン

エキテン予約

アクセスアイコン

アクセス

メニュー

BACK TO TOP