膝の痛みは誰にでも
起こりうる症状です
加齢に伴い関節機能が低下してくるため、中高年の方に膝の痛みが生じることが多いといわれています。
なかでも特に筋力が弱い、女性の方が発症しやすい傾向にあります。
しかし、ランニングやサッカーなど、激しい運動をされている場合は、若い方や子どもも膝を痛める可能性はあります。
特に成長期の子どもは、骨に後遺症を残す可能性もあるため、早めのケアが重要です。
こちらのページでは、膝の痛みの改善・予防を目的として、痛みがでるおもな原因と症状、日常で行える対策をご紹介しています。
現在痛めている方はもちろん、悪化を予防したい方にも、ぜひ最後まで目を通していただければと思います。
-
目次
このようなことに悩まされていませんか?
- 膝の痛みがなくランニングしたい
- 膝がこわばるようになった
- 関節に熱っぽさがある
- 膝の痛みを悪化させたくない
膝が痛くなる原因と
症状の特徴
膝は太ももの骨、膝のお皿、すねの骨から構成される、人体で最も大きい関節といわれています。
膝には立つ、しゃがむ、歩くといった日常動作で体重を支える役割があります。
膝関節への適切なケアができるよう、こちらでは、膝が痛くなるおもな原因と症状の特徴を詳しくみていきましょう。
膝の痛みのおもな原因
膝の痛みの原因は、加齢によるものからスポーツ、外傷によるものまで、幅広くあるといわれています。
●変形性膝関節症
膝の軟骨がすり減り、痛みや関節の変形を生じたものです。
膝の痛みの原因として、変形性膝関節症が最も多いといわれています。
加齢に伴って軟骨の弾力性が低下してくるため、中高年の方に発症しやすいです。
その他にも、次のような条件が揃うと、軟骨を消耗しやすくなります。
・太ももの筋力低下
・関節の柔軟性の低下
・体重の急な増加
・膝の骨折、捻挫
・座り方の影響(正座や横座り)
・O脚、X脚
などです。
●成長期のスポーツ障害
・オスグッド
脛骨粗面(膝のお皿の下にある骨の出っ張り)に生じた、痛みや腫れが症状の一つです。
ジャンプやランニング、サッカーのキック動作など、オーバーユースによって生じやすいといわれています。
・ジャンパーズニー
膝前面(膝のお皿の上・下)に生じた痛みになります。
その名の通り、ジャンプの繰り返しによって、発症リスクが高まります。
両症状とも、オーバーユースに加えて、大腿四頭筋の柔軟性の低下が原因に考えられます。
大腿四頭筋の牽引によって、筋肉の付着部に炎症を起こしたり(オスグッド)、腱を痛めたり(ジャンパーズニー)することにつながります。
少年期では、骨の成長に筋肉の成長が追いつかず、太ももの緊張が強まりやすいといわれています。
●青年期のスポーツ障害
・腸脛靭帯炎
腸脛靭帯(太もも外側にある長い靭帯)と太ももの骨がこすれて、炎症を起こしたものです。
・鵞足炎
鵞足に付着する筋肉(半腱様筋、半膜様筋、薄筋)の腱がこすれて炎症を起こしたものです。
両症状とも過度なランニングがおもな原因に考えられます。(ランナー膝とも呼ばれます)
つかいすぎに加えて、太ももの筋力・柔軟性の低下や、ニーイントゥーアウト(足の接地時に膝が内側に入るくせ)があると、発症リスクが高まるといわれています。
その他、転倒や衝突など膝に強い外力を受けて発症する「膝蓋下脂肪炎」も膝の痛みの原因としてあげられます。
膝の痛みのおもな症状
膝の痛みは、原因ごとに次のような症状の特徴があります。
●変形性膝関節症の症状
・初期
立ち上がりや歩き始めなど、動作の開始時に軽い痛みやこわばりを覚えます。
しかし、動き始めると痛みは徐々に緩和してきます。
長い時間歩いていると再度痛むこともありますが、休憩すると痛みは緩和しやすい傾向にあります。
軟骨が元どおりに戻ることは基本的にないため、発症初期から対策を始めることが大事です。
・中期
徐々に痛みのでる頻度が増え、膝の曲げ伸ばしに制限がでてきます。
日常では「階段の上り下りがつらい」「正座やしゃがむ動作ができない」といった症状がみられることもあります。
・末期
膝が曲げきれない、伸ばしきれないといった状態になり、歩行を始めとした日常動作に支障が出てきます。
また膝の変形が進行し、O脚が目立つようにもなります。
●オスグッドの症状
脛骨粗面の圧痛や熱感、運動時痛がおもな症状です。
無理をしていると、骨の出っ張りや膝下の痛みが後遺症として残ることもあります。
●ジャンパーズニーの症状
走行やジャンプ動作時に膝の周辺が痛みます。
また膝のお皿の周りが腫れて、圧痛や熱感を生じることもあります。
●腸脛靭帯炎の症状
膝外側の圧痛やランニング後の痛みがおもな症状です。
また、太もも外側にある腸脛靭帯が、明らかに緊張の強まった状態になるといわれています。
●鵞足炎の症状
膝の内側に生じる、痛みや腫れ、つっぱり感などがおもな症状です。
また鵞足(脛骨の内側上部)に圧痛もみられます。
最初は運動開始時に違和感を覚える程度ですが、悪化させると運動中にも痛みや引っかかり感が取れなくなる場合もあります。
●膝蓋下脂肪炎の症状
膝蓋骨下部分が腫れ、膝の曲げ伸ばしに痛みが生じやすいです。
また痛みで、階段の上り下りが困難になる場合もあります。
膝の痛みはどう対処・予防すれば
良いのでしょうか?
老化の影響やスポーツでのつかい過ぎなどが、膝痛のおもな原因としてあげられます。
膝に痛みを抱えていると、歩行や立ち上がりなど、日常動作の大きな支障となる場合もあります。
こちらでご紹介する対処法を参考に、早めの改善を目指しましょう。
また、普段から行える予防策についてもご紹介しています。
自分で行える膝の痛みへの対処法
膝の痛みを緩和するには、次のような対処法が有効であるといわれています。
●変形性膝関節症の対処法
・冷やす
痛みが強く、熱っぽさがあるようでしたら、まずは炎症を抑えることが大切です。
ビニール袋に氷水を入れ、痛みや熱感のある箇所に当てて冷やします。
また、消炎鎮痛の湿布も、炎症や痛みの抑制に有効です。
しかし冷やしすぎると、血行の悪化を招く可能性があります。
アイシングは、炎症が強いタイミングに限るようにしましょう。
・ストレッチ
ストレッチによって、太もも前側(大腿四頭筋)を伸ばしましょう。
・床に座り、片膝を曲げてかかとをお尻の外側につけるようにします。
・そこから、上半身を後ろに倒していくと、太もも前側がストレッチされます。
左右バランスよく、各30秒ほどかけてストレッチを行います。
・できる範囲で動く
特に高齢者の方は痛みがあるからといって、安静にしすぎるとより関節機能の低下を招いてしまう可能性があります。
「短い時間でもいいので歩く」「椅子に座って膝を曲げ伸ばしする」「足首をぐるぐる回す」
など、下肢の関節をできる範囲で動かすようにしましょう。
●スポーツ障害への対処法
・運動を休止する
膝の痛みはオーバーユースがおもな原因として考えられるため、まずは運動を休止しましょう。
初期の段階でしっかり休息していれば、痛みは軽減しやすいといわれています。
熱っぽさがあれば氷水でアイシングすることもおすすめです。
また、上述した太もものストレッチも痛みの緩和に効果が期待できますので、できる範囲で取り入れてみましょう。
・運動フォームを見直す
繰り返し膝を痛めている場合は、身体のつかい方が間違っている可能性があります。
「股関節から足を動かせているか」「接地時に膝が内側に入っていないか」など、一度運動フォームを見直してみましょう。
日常で行える膝の痛みの予防法
膝の痛みを起こさないよう、日頃からしっかり予防しておきましょう。
具体的には、次のような方法があげられます。
●太ももの筋力強化(パテラセッティング)
大腿四頭筋を鍛えるトレーニング方法に、パテラセッティングがあります。
まずはフェイスタオルを用意しましょう。
・床に座ります。右足を伸ばし、膝の下に円柱状に丸めたタオルを置きます。
・右膝を伸ばし、タオルを床に押し付けるようにして、5秒間キープします。
こちらのトレーニングを左右バランスよく、10回3セットを目安に繰り返しましょう。
●内転筋のトレーニング
内転筋を鍛えることで、O脚(変形性膝関節症)の予防につながります。
・椅子に座り、膝の間にクッションを挟みます。
・息を吐きながら両膝を閉じるようにして、5秒間ほどクッションを潰すようにします。
こちらのトレーニングを、10セットを目標に繰り返しましょう。
●歩き方の改善
ガニ股や、接地時に膝が内側に入る「ニーイン」になっていると、膝に負担がかかりやすいです。
まずは歩行時から、体重の掛け方を改善しましょう。
・背中を伸ばし、まっすぐ前を向きます。
・つま先は進行方向にまっすぐ向けます。
・接地時に、つま先と膝の向きを揃えるようにします。
また、骨盤まわりや太ももの筋肉を鍛えられるよう、かかとから着地して、母趾球でしっかりと地面を蹴りだすように意識することをおすすめします。
●お尻、足首のストレッチ
股関節や足首の動きを柔らかくしておくと、膝にかかる負担を軽減できます。
左右バランスよくストレッチすることがポイントです。
・お尻のストレッチ
床に座り、片膝を立てます。
立てた膝の上に反対側の外くるぶしを乗せ、上半身を前に倒します。
・足首のストレッチ
椅子に座り、左膝の上に右の足首を乗せます。
左手で右足を持ち、足首をぐるぐると回します。
反対側も同様に行います。
クラル八王子整骨院の
【膝の痛み】アプローチ方法
当院では膝の痛みに対して①トリガーポイント療法と②メディカルインソールによる足の矯正を行っております。
まずは痛みが出ている膝の部分だけではなく、痛みの原因となっている部分を丁寧に分析したうえで施術を行います。
①トリガーポイント療法
筋肉に対するアプローチを行います。
筋肉のバランスを取り戻し、さらに膝の関節の動きやつかい方を矯正することで、膝にかかる負担を軽減し、痛みを取り除いています。
さらにО脚や極端ながに股、内股、左右の足の長さの違いなどが原因の場合、骨盤にゆがみを起こしている可能性が高いため、しっかりと整えてあげることが大切になってきます。
②メディカルインソール処方による足の矯正
当院では足のゆがみの検査も行います。
足病医と呼ばれる足専門の医師が処方しているインソールにより足のゆがみを取るだけでなく、骨盤のゆがみからくる姿勢の悪さの改善を目指します。
そのうえで当院独自のマニュアルメディスンにのっとったアプローチを行い、症状を根本的に改善していきます。
膝の痛みに対する施術方法
ハイボルト施術 | 炎症の初期段階はハイボルトという特殊電気を用いて炎症や腫れの軽減を行います |
---|---|
超音波ハイボルトのコンビネーション施術 | 炎症期から回復期に良く使用します。 超音波によるミクロマッサージ効果と温熱刺激で疼痛抑制効果が期待できます。 |
特殊整体療法 | 膝の痛みの場合、本当の原因が膝にない場合も多く見受けられます。 全身的に身体を評価し筋肉や関節の働きが正常になるようにアプローチしていきます。 |
固定療法 | 膝の炎症期は関節が腫れることが多くあります。 いわゆる膝に水が溜まった状態です。 この期間は関節を安定させなければなりませんのでテーピングや包帯を使用して患部を固定していきます。 また靭帯損傷や半月板損傷などの場合はギプス固定と松葉杖による免荷歩行で膝関節にかかる負担を最大限減らしていきます。 またケガの程度によっては医療機関への受診を依頼します。 |
LIPUS施術 | 最新医療機器であるLIPUSは膝関節の軟骨損傷に効果があると専門医も推奨している機器です。 症状の早期改善を目指す方、根本的な改善を目指す方におすすめです。 ※具体的な詳細は当院スタッフにお尋ねください |
メディカルインソール処方 | 膝の障害や痛みをお持ちの方には、足部の異常が多く認められます。 そこで当院では ・痛みの戻りを少なくする ・症状の根本的な改善を目指す ・正しい歩行姿勢を獲得する これらを踏まえてメディカルインソールの処方をしています。 より長く、より健康なお身体を目指す方におすすめです。 |
著者 Writer
- 笹原 一人
(ササハラカズト) - 所有資格: 柔道整復師、フォームソティックス取扱認定、スポーツ活法認定
生年月日:1986年4月10日
血液型:A型
出身:東京都国立市
趣味:筋力トレーニング
得意な施術:腰痛施術
ご来院されるお客さまへ一言:本気で治したい方全力でサポートします。
当院のご紹介
ABOUT US
クラル八王子整骨院
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00~12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | - | ▲ |
15:00〜20:00 | ● | ● | ● | ● | ● | - | - | - |
- お電話でのお問い合わせ
-
042-649-2996
アクセス情報
- 住所
-
〒192-0081
東京都八王子市横山町6-8
- 最寄駅
-
「八王子駅」
- 駐車場
-
予約優先/駐車場1時間無料