まずは頭痛の種類を
知ることから始めましょう
一口に頭痛といっても、慢性的なものであれば、3つの種類があることをご存知ですか?
頭痛のタイプによって症状は変わってきます。
また、「温める・冷やす」「運動した方が良い・安静が良い」など対処法も異なります。
もし対処を間違えると、悪化させる可能性もあるので注意が必要です。
こちらのページでは「タイプ別の頭痛の原因・症状」「タイプ別に行える改善法・予防法」をわかりやすくまとめています。
正しい原因や対処法を知り、頭痛の改善を目指しましょう。
-
目次
このようなことに悩まされていませんか?
- 後頭部が痛む
- こめかみがズキズキと痛い
- 目の奥の痛みで目が覚める
- 頭痛の対処法が分からない
慢性頭痛の3つのタイプ
くも膜下出血や脳梗塞といった、病気によるものではない慢性的な頭痛は「緊張型頭痛」「片頭痛」「群発頭痛」の3つのタイプに分けられます。
各々で対策も全く異なるため、まずはご自身の頭痛を把握することが重要です。
タイプ別の原因と症状をご紹介しますので、どの頭痛に当てはまるのかを確認してみましょう。
緊張性頭痛
3つのタイプの中で、最も発症しやすい頭痛であるといわれています。
幅広い年代でみられますが、特に若い働き盛りの方に多い傾向にあります。
●緊張型頭痛のおもな原因
首や肩まわりの緊張で、頭部への血行不良を起こし、痛みが起こると考えられています。
また、後頭部を走る大後頭神経の圧迫も、緊張型頭痛に関連するといわれています。
日常で首肩の緊張が強まるのには、次のような原因が考えられます。
・猫背
猫背姿勢では、前方に傾いた頭部を支えるため、後頭部や首の後ろ側の筋肉が緊張してきます。
デスクワークやスマホの操作、読書などの影響で、姿勢が悪くなりやすいです。
・長時間の同じ姿勢
長時間の同一姿勢は、筋肉が緊張し続けるため、血行不良を起こしやすくなります。
休憩なしでパソコン作業や車の運転などをしていると、同じ姿勢が続いてしまいやすいです。
・眼精疲労
目のまわりの疲労から、頭部や後頭部への緊張につながることが考えられます。
また、目の疲れ(かすみ目)があると、姿勢も前かがみになりやすいです。
●緊張型頭痛の特徴
・後頭部付近の痛み、重だるさ(両側に出やすい)
・頭全体に締め付けられるような感覚がある
・首や肩、背中の張り感を伴いやすい
・数日間ダラダラと痛みが続くことがある
・めまい、目の奥の痛みを伴うことがある
・ひどくなると吐き気を催す場合がある
緊張型頭痛では、片頭痛のようなズキズキとした痛みは生じないといわれています。
片頭痛
片頭痛は若い女性に多い頭痛といわれています。
しかし、割合は少ないですが男性も発症することがあります。
●片頭痛のおもな原因
片頭痛のはっきりとした原因はわかっていません。
しかし、「脳の血管の急な拡張」「三叉神経の刺激」から痛みが生じていると考えられています。
日常生活では、特に次の要因で片頭痛につながる可能性があります。
・ホルモンバランスの乱れ
生理の前後や更年期に、片頭痛が悪化することがあります。
上記の期間にエストロゲンの分泌が低下すると、脳内のセロトニンの量も減少してきます。
セロトニンには血管を収縮させる働きがあるため、量の減少によって、血管が拡張することが考えられます。
またホルモンバランスの乱れから、交感神経と副交感神経のバランスが崩れ、頭痛につながるともいわれています。
・気圧によるもの
雨の日や台風の日など、気圧が低下するタイミングで片頭痛が発症しやすくなっています。
低気圧では身体にかかる圧力が減少するため、脳の血管が拡張しやすいためです。
・ストレス
ストレスから解放されたタイミングで、片頭痛が起こりやすいといわれています。
副交感神経が過剰に働き、血管が拡張することが原因として考えられています。
●片頭痛のおもな症状
・片側のこめかみに脈打つような痛み(ズキズキとした痛み)
・光や音に敏感になる
・「閃輝暗点」と呼ばれる、視界の中に光が出現する前兆症状がみられることがある
・月に1,2回の頻度で発生する
・吐き気を催し、実際に嘔吐してしまうこともある
群発頭痛
群発頭痛を発症する人は少なく稀なタイプですが、3つの中で最も強い痛みを発症するといわれています。
発症する方の大多数が若い男性になります。
●群発頭痛のおもな原因
群発頭痛は、一般的に原因不明であるといわれています。
しかし、痛みを引き起こすのには次のようなメカニズムがあると考えられています。
・アルコールや運動による脳の血管の拡張→三叉神経への刺激
・不規則な生活、ストレス、気圧の変化など→自律神経の乱れ
などです。
●群発頭痛のおもな症状
・片方の目の奥に激痛が走る(ドリルでえぐられるような痛みと形容されることもある)
・痛みが出ている方の目が充血し、涙や鼻水が出てくることもある
→三叉神経の活動で副交感神経が活性化されることが原因として考えられます。
・1〜2か月ほど続く群発期になると、毎日決まった時間帯に痛みがでる
・1回の痛みは15分〜3時間ほど継続する
・夜中や睡眠時に痛みが生じやすい
・群発期以外では特に痛みはみられない
種類別に行える頭痛の対処・予防法
あなたを長年悩ませている頭痛は、緊張型頭痛、片頭痛、群発頭痛のどちらに当てはまりましたか?
今度は種類別に行える、頭痛の対処法・予防法を詳しくご紹介していきます。
完全に防ぐことが難しい場合もありますが、普段からのケアで頭痛が起こりにくい状態を作っておきましょう。
緊張型頭痛の対処・予防法
後頭部の痛みや、頭全体の締め付けられる感覚がある場合には、次のように対処・予防していきましょう。
●首の後ろを温める
筋肉の緊張を緩めて、血流を促すために、首の後ろや背中を温めましょう。
蒸しタオルやホットパック、ホッカイロなどを当てて温めます。(低温火傷には注意が必要です)
また、目のまわりも蒸しタオルやシャワーなどで温めるようにすると、眼精疲労の改善に効果的であるといわれています。
●入浴する
首や肩の張りが強い場合は、なるべく湯船に浸かるようにしましょう。
38〜40度前後の少しぬるめのお湯に、10〜15分間を目安にゆっくりと浸かります。
●姿勢の改善
猫背姿勢では、首や肩の筋肉が張ってきます。
背中を伸ばした正しい姿勢を、普段から意識しましょう。
●ウォーキングする
全身の血流を改善するには、ウォーキングがおすすめです。
20〜30分ほどかけて、軽く息が上がる程度にウォーキングを行いましょう。
また適度な全身運動には、気分をリフレッシュする作用も期待できます。
緑の多い自然の中を意識的に歩くようにすると、より気持ちが落ち着きやすくなります。
●ストレッチ
・下を向いて首の後ろ側を伸ばす
・上を向いて首の前側を伸ばす
・頭を横に倒し、首から肩にかけての筋肉を伸ばす
・両腕を後ろに引いて、肩甲骨まわりの筋肉を伸ばす
上記のようなストレッチにて、首や肩、肩甲骨周辺の緊張を緩めましょう。
お風呂上がりの体温が上がった状態で行うと、より筋肉を伸ばしやすくなります。
片頭痛の対処法・予防法
こめかみのズキズキする痛みがある場合には、次のように対処・予防していきましょう。
●刺激を与えないようにして、ゆっくりと休む
片頭痛は光や音、匂いといった刺激に敏感になるといわれています。
また、身体を動かすと痛みが悪化しやすいため、照明を消した静かな部屋でゆっくりと休むことをおすすめします。
●外出時にはサングラスをかける
痛みがある時期には、なるべく刺激を与えないよう、外出時にはサングラスをかけることをおすすめします。
また、人混みや工事の現場など、騒がしい場所も避けるようにしましょう。
●こめかみを冷やす
濡れタオルを痛みのある箇所に当てましょう。
冷やすことで、血管の拡張を抑えることが期待できます。
また痛みが起きている時期は、血管の拡張を起こさないよう、入浴は軽くシャワーだけで済ますことをおすすめします。
●規則正しい生活を送る
自律神経の乱れは、片頭痛を起こす要因の一つに考えられています。
そのため、夜更かしは避けて毎日規則正しい生活を心がけることをおすすめします。
また、軽い運動を習慣にし、ストレスを溜めないようにもしておきましょう。
●食事に気をつける
赤ワイン、チーズ、チョコレートなどを摂取することで片頭痛を起こす場合があります。
また、空腹によって片頭痛が起こる方もいらっしゃいます。
個人差がありますので、頭痛が起こる食事や身体の状態を把握し、日常でなるべく避けるようにしましょう。
群発頭痛の対処法・予防法
毎日決まった時間帯に起こる激痛にお悩みの方は、次のように対処・予防していきましょう。
●医療機関に相談する
群発頭痛の痛みは非常に強く、通常の市販薬では対処が難しいといわれています。
群発頭痛が疑われる場合は、早めに医療機関に行き、適切な薬を処方してもらいましょう。
●運動、入浴は控える
血管の拡張も、群発頭痛の原因の一つに考えられます。
群発期には、激しい運動や湯船に浸かった入浴は控えることをおすすめします。
●アルコールは控える
アルコールによって、群発頭痛が引き起こされることがあります。
群発期には、禁酒に努めるようにしましょう。
●禁煙する
因果関係は詳しくわかっていませんが、群発性頭痛に悩まされる方にはヘビースモーカーが多い傾向にあるといわれています。
群発期だけではなく、普段より禁煙することをおすすめします。
クラル八王子整骨院の
【頭痛】アプローチ方法
当院では筋緊張性頭痛に対して
①頚椎の骨格矯正
②トリガーポイント施術
により痛みの解消を目指します。
筋緊張性頭痛の多くは普段の姿勢のゆがみや頚椎の乱れから発生すると考えられています。
①骨格矯正
首の骨(頚椎)がゆがむことで、脳に行く血流を阻害してしまい、酸欠を起こすことで頭痛につながっているケースが多いと考えられています。
そのため、首からアプローチしていく施術を行います。
ゆがんでしまっている頚椎を直接矯正しアプローチすることで、椎骨動脈や神経の流れを良くして頭痛の改善を目指します。
さらに姿勢不良、ストレートネックに対して、背骨の矯正を施しゆがみを整えることで根本からの症状改善を図ります。
②トリガーポイント施術
トリガーポイント施術では「後頭下筋群」という首と頭をつないでいる筋肉の緊張を取り除くことから始めます。
後頭下筋群の周りには頭痛などを引き起こす神経や体調をコントロールする自律神経、そして脳までつながる栄養血管の椎骨動脈が通っています。
そのため、後頭下筋群にトリガーポイントを起こすと、それらの神経に影響を及ぼし、さまざまな症状を引き起こすといわれています。
よくある症状としては、「頭痛」「めまい」「吐き気」「耳鳴り」「眼精疲労」「動悸」「不眠」「疲労感」などです。
「後頭下筋群」は身体の奥深くにある筋肉なので、丁寧にほぐす必要があります。
筋肉の緊張が緩和し、神経と血管の伝達が良くなることで頭痛の緩和が期待できます。
頭痛に対する施術方法
トリガーポイント療法 | 手技により頭痛を引き起こしている筋肉(後頭下筋群、板状筋群、胸鎖乳突筋)などに直接アプローチしていきます。 筋肉が過敏になっている場合、初めは痛く感じます。 しかし筋硬結が徐々に緩んでくると、心地よい「痛気持ちいい」に変わっていき、症状の緩和が期待できます。 |
---|---|
脊椎矯正 | 頭痛症状を訴える多くの方に首や背骨の骨にゆがみやズレがあります。 このゆがみを矯正することで、神経や血管の働きの活性化が期待できます。 |
ハイボルト施術 | 特殊電気療法であるハイボルトを使用することで、筋緊張の緩和と興奮した神経の抑制が期待できます。 |
顎関節調整 | 緊張性頭痛には顎関節の噛み合わせの異常や眼精疲労なども関与してくるため、顎関節やその周辺の筋肉に対するトリガーポイント療法も行っていきます。 |
著者 Writer
- 笹原 一人
(ササハラカズト) - 所有資格: 柔道整復師、フォームソティックス取扱認定、スポーツ活法認定
生年月日:1986年4月10日
血液型:A型
出身:東京都国立市
趣味:筋力トレーニング
得意な施術:腰痛施術
ご来院されるお客さまへ一言:本気で治したい方全力でサポートします。
当院のご紹介
ABOUT US
クラル八王子整骨院
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00~12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | - | ▲ |
15:00〜20:00 | ● | ● | ● | ● | ● | - | - | - |
- お電話でのお問い合わせ
-
042-649-2996
アクセス情報
- 住所
-
〒192-0081
東京都八王子市横山町6-8
- 最寄駅
-
「八王子駅」
- 駐車場
-
予約優先/駐車場1時間無料