〒192-0081
東京都八王子市横山町6-8

042-649-2996

エキテン予約

電話マーク

お電話

メニュー

画像内容説明テキスト

ぎっくり腰

腰の強い痛みは
ぎっくり腰が疑われます

ぎっくり腰は正式名称を「急性腰痛」と呼び、その場から動けなくなるほどの強い腰痛が生じます。
「重たいものを持つ」「腰を強くひねる」といった負担のかかる動作で起こりやすいといわれますが、くしゃみや下に落ちたものを拾うなど、ささいな動作でも発症することがあります。

重労働をされている方はもちろん、デスクワークや立ち仕事で身体が固まっている方もぎっくり腰のリスクは高いため、要注意です。
条件が揃うと年齢、性別関係なく発症する可能性はあるため、適切な処置、予防を知っておきましょう。
こちらのページでは、ぎっくり腰の考えられる原因と症状の特徴、具体的に行える対策をまとめてあります。
ぜひ最後まで目を通していただけますと幸いです。

目次

このようなことに悩まされていませんか?

  • 腰に強い痛みがある
  • ぎっくり腰が再発しないか不安だ
  • 腰の痛みで目が覚める
  • ぎっくり腰の予防法がわからない

ぎっくり腰の原因や症状の特徴

西洋で「魔女の一撃」と呼ばれているように、ぎっくり腰では突然の激しい腰痛に襲われます。
動けなくなるほどの激痛を伴い、受傷後の数日は仕事や家事などにも支障がでることが考えられます。
このように急に起こるぎっくり腰ですが、どのようなメカニズムで生じているのでしょうか?
効果的な対策を取れるよう、こちらでぎっくり腰のおもな原因と症状の特徴を確認していきましょう。

ぎっくり腰のおもな原因

ぎっくり腰は、医学的には「原因不明」といわれています。
レントゲンで腰部を確認しても、異常がみつからないためです。
しかし、骨折はみられない点から「筋線維の損傷」「背骨の病気(ヘルニア、椎間関節症)」などが起きているのではないかと考えられています。
日常生活においてぎっくり腰を引き起こす要因として、次のことがあげられます。

●長時間の同じ姿勢

立っている、座っている姿勢が長く続くと、体幹を支えるために、腰部まわりの筋肉や腰椎に負担がかかってきます。
デスクワーク車の運転などでは、適度な休憩を入れないと、同じ姿勢が継続しやすい傾向にあります。

●不良姿勢

本来の背骨は、横から見るとS字の形をしています。
首と腰の部分が軽く彎曲することで、上半身にかかる負担を分散しているといわれています。

しかし、肩よりも頭が前にでた「猫背」や、腰が過度に反った「反り腰」では、脊柱の彎曲が崩れるため、腰椎周辺の緊張が強まりやすくなります。
日常生活で背骨にゆがみを生じる要因には、次のものがあげられます。

・パソコン作業、スマホの操作
・読書、勉強
・赤ちゃんの抱っこ
・足を組んで座る

などです。

●筋力低下

背骨や骨盤を支えるインナーマッスルが低下すると、背骨のS字が崩れ、ぎっくり腰を起こしやすくなるといわれています。
老化はもちろん、運動不足も筋力が低下する原因として考えられています。

ぎっくり腰が起こるきっかけ

日常のふとした動作で、硬くなった筋肉や関節周辺の組織が損傷し、強い炎症を起こすことが考えられます。
例えば、次のようなシーンです。

・前かがみで重いものを持ち上げる
・スポーツや仕事で腰を強くひねる
・長時間の同じ姿勢から、急に立ち上がる(動き始め)

また、日頃から小さな負担を繰り返している場合は、くしゃみや朝の洗顔など、ささいな日常動作でぎっくり腰を発症することもあります。

ぎっくり腰のおもな症状

ぎっくり腰を発症すると、どのような症状がみられるのでしょうか?

●激しい痛みを生じる

ぎっくり腰では突然の激しい腰痛に襲われ、その場から立ち上がれなくなることが多いです。
ウエストラインを中心に、人によっては背中仙腸関節(骨盤後方)にまで、痛みが広がる場合もあります。

・熱感

炎症が出ているため、患部に熱感を覚えることがあります。
また、初期では強い炎症によって、安静時もズキズキと痛む場合があります。

・予兆がない

多くのケースでは、予兆なく発症するといわれています。
しかし一度ぎっくり腰の経験がある方や、慢性的な腰痛をお持ちの方であれば、「ピリッとくる予感があった」「違和感があった」など、予兆を感じる場合もあります。

●動作制限

激しい痛みによって、腰部の可動域が制限されることが多くなっています。

・強い痛みで寝返りがうてない
・一度横になると、痛みで起き上がれない
・前かがみで受傷した後、背中を伸ばせない
・背中を伸ばした状態から、前かがみになれない

など、痛めた部位によって、制限される動作は変わります。

また、背骨の病気によってぎっくり腰を起こした場合は、原因によって痛みのでる動作に特徴があります。

・腰椎椎間関節症

椎間関節(背骨の関節)周辺の靭帯や関節包を損傷し、炎症を起こしたものです。
腰部の伸展や回旋によって痛みを生じることがあります。

・腰椎椎間板ヘルニア

椎間板の一部が後方に飛び出し、脊髄神経を刺激したものです。
腰部の前屈で痛みが誘発されやすくなっています。

【ぎっくり腰の痛みの経過】

受傷直後は動けなくなるほどの激しい痛みを伴います。
しかし、2.3日ほどすると炎症はおさまってきて、1週間〜数週間ほどで自然と改善していくケースが多くなっています。

ぎっくり腰へは
どう対処・予防すれば良いのでしょうか

その場から動けなくなるほどの激しい腰痛に襲われた場合、慎重にケアしていく必要があります。
無理に動いてしまうと、状態を悪化させる可能性があるためです。
急性期・慢性期と状態をみて、対処を行ないましょう。
また、ぎっくり腰を起こさないよう、普段からしっかりと予防を行うことも大切です。
こちらでは、ぎっくり腰への対処法・予防法を詳しくご紹介します。

ぎっくり腰を起こした際の対処法

腰に強い痛みと炎症が生じた場合、次のように対処していきましょう。

●急性期の対処法

・安静→できる範囲で動かす

ぎっくり腰の受傷直後は、痛みがでる動作はなるべく避けて安静にしましょう。
無理に動かそうとすると、炎症を強める可能性があるためです。

また熱感がある場合には、患部を冷却すると、症状が緩和することがあります。
ビニール袋に氷水を入れて、腰部の熱くなっている箇所に当てましょう。

しかし、痛みがあるからといって安静にしすぎると、脊柱まわりの筋肉が固まり、改善に余計時間がかかるといわれています。
そのため安静は2日以内におさえ、できる範囲で仕事や家事などの日常生活を送ることが推奨されています。(無理はしないようにしましょう)

このように、患部の安静を保ちつつ、できるだけ早期に身体を動かし治癒力を高めていく考え方を「POLICE処置」と呼んでいます。
※POLICE処置は、保護適度な負荷冷却圧迫挙上を行うことをいいます。

・痛みがある方を上にして横向きで寝る

就寝姿勢は、痛みがある側を上にして横向きになると、痛みが緩和することがあります。
横向き姿勢は、上側になっている筋肉の緊張が緩んでくるためです。
また、身体がねじれないよう膝の間にクッションを挟むことをおすすめします。

●慢性期(回復期)の対処法

・椅子に座るようにする

動作の開始時に、腰部にかかる負担が大きくなる傾向にあります。
特に負担がかかりやすい立ち上がりの動作を楽にするため、なるべく椅子に座ることをおすすめします。
反対に、ソファーなど、立ち上がる動作が大きくなるものに座るのは避けるようにしましょう。

・動き始めは腹圧を意識

動き始めは筋肉が準備できていないため、腰を痛めやすいといわれています。
いきなり動くのではなく、ゆっくりと息を吐きながら腹圧を高めてから立ち上がるようにしましょう。
腹圧を高めるには、インナーマッスルを意識し、お腹に力を入れることがポイントです。

ぎっくり腰を起こさないための予防法

ぎっくり腰のリスクを軽減するため、次のような予防法が有効であるといわれています。

●正しい姿勢の意識

背骨を本来のS字に近づけるため、普段の姿勢を意識することが大切です。
次のようなポイントを意識してみましょう。
・立ち姿勢:横から見た際「外くるぶし、膝、股関節、肩、耳の穴」のラインが一直線上に並ぶようにする。
・座り姿勢:骨盤を立てて座る。顎を軽く引いて、肩甲骨の上に頭を乗せるイメージで、背中を楽に伸ばす。
骨盤が前方、後方に傾く場合は、下腹部に力を入れて骨盤を垂直に立てるようにしましょう。
腹圧を高めることで、体幹のインナーマッスルの活性化も期待できます。

●体幹のトレーニング

骨盤の位置を安定させるためには、次のようなトレーニングが効果的であるといわれています。

・椅子に楽に座り、両膝の間にクッションを挟みます。
・鼻からゆっくり息を吸いお腹を膨らませます。
・口からゆっくりと息を吐きます。息を吐きながら両膝を閉じ、クッションを潰すようにします。

5秒間ほどクッションを潰す運動を、5〜10セットほど繰り返しましょう。

●中腰動作は膝や下半身を上手につかう

重たいものを持ち上げる際、腰や背中から曲げるようにして持つと、腰に大きな負担がかかります。
腰にかかる負担を抑えるために、膝を曲げて太ももで踏ん張るようにしながら持ち上げるようにしましょう。

●適度に身体を動かす

毎日10分程度でも構いませんので、身体を動かすようにしましょう。
お手軽に続けられる運動には、ラジオ体操があげられます。
まずは第一からはじめ、余裕があるようでしたら、少し負荷が強めの第二も行ってみることがおすすめです。

その他、太ももやお尻、股関節周辺ストレッチも、ぎっくり腰の予防に効果的であるといわれています。

・太もも:膝を伸ばしたまま、上半身を前に倒していく。
・お尻:仰向けに寝て、片膝を曲げて両手で抱えるようにする。
・股関節:両足裏を合わせて座り、股関節を開くようにする。

クラル八王子整骨院の
【ぎっくり腰】アプローチ方法

当院ではぎっくり腰の場合は最短で改善するために、受傷直後できる限り早いタイミングで施術を受けていただくことをおすすめしております。
これは、時期に合った施術を受けることで、損傷組織の修復を促していくことができるといわれているからです。

当院の施術のポイントは下記の通りです。

①即効性の高い矯正施術を行います。

当院では背骨の状態こそが健康の根本であると考えています。
背骨は身体を支える「柱」だけでなく、脳から身体全体に伸びている神経の「道」でもあります。
身体にとって重要な役割をもつ背骨にゆがみやズレが生じると不快感やしびれ、だるさなどの症状がみられるようになります。

そこで当院では背骨のゆがみに着目し、筋肉、血管、神経、関節にかかる負担を減らしていくことによって、結果として人間が本来持っている「治ろうとする力」を最大限に高めることができると考えています。
症状の原因が姿勢の悪さ骨格のゆがみからきている場合は、ゆがみがなくなれば症状が軽快に向かうことが期待できます。

②筋膜調整を行い筋膜の癒着を改善します。

また、炎症による癒着や筋肉が刺激に過敏な場合には、痛みを押さえる効果の高いハイボルト機器超音波療法も取り入れることで症状の早期改善が期待できます。
この施術により、痛みの原因である最深部にまでしっかりアプローチを行います。

③急性症状が緩和した段階で、インナーマッスルが正常に働いているかのエコー検査をします。

インナーマッスルは体幹を安定させる機能を持つため、低下している状態だと何度も再発を起こしてしまうことがあります。
このような方にはEMSを使用して筋肉に刺激を与えることで強化を目指します。

著者 Writer

著者画像
笹原 一人
(ササハラカズト)
所有資格: 柔道整復師、フォームソティックス取扱認定、スポーツ活法認定
生年月日:1986年4月10日
血液型:A型
出身:東京都国立市
趣味:筋力トレーニング
得意な施術:腰痛施術
ご来院されるお客さまへ一言:本気で治したい方全力でサポートします。

ABOUT US

クラル八王子整骨院

09:00~12:00
15:00〜20:00
お電話でのお問い合わせ

042-649-2996

 
エキテン予約24時間受付

アクセス情報

住所

〒192-0081
東京都八王子市横山町6-8

最寄駅

「八王子駅」

駐車場

予約優先/駐車場1時間無料

お電話アイコン

お電話

エキテン予約アイコン

エキテン予約

アクセスアイコン

アクセス

メニュー

BACK TO TOP